メニュー

ひじ・手・腕の症状(痛み・しびれ・違和感)

以下のような症状・病気にお悩みの方はご相談ください

症状

  • 腕の痛みやしびれ
  • 肘の痛み
  • 肘の引っ掛かり
  • 手首・指の痛みや腫れなど

 

原因となりうる病気

上腕骨外側上顆炎(テニス肘)

症状: タオルを絞るような動作や、ものを上からつかんで持ち上げるような動作、画像のような動きを行うと、肘の外側から前腕部分に痛みが生じます。

原因: 中年以降の前腕を酷使する主婦や職人、テニスのようなラケットスポーツをおこなう方で多くみられます。手首や指を伸ばすような動きを繰り返すことで、長橈側手根伸筋・短橈側手根伸筋・総指伸筋という筋肉の起始部である腱が痛むことで起こります。

治療法: 休息、物理療法、シップやテニス肘用バンドの使用、注射療法が効果的です。急性期をすぎれば、手首を曲げるようなストレッチや筋力トレーニングも有効とされています。

上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)

症状: 手首を手のひら側に曲げたり、物をもって肘を曲げたり、ゴルフやテニスのフォアハンドのような動きをすると、肘の内側の部分に痛みが生じます。ゴルフのスイング動作で痛みを感じることがあるから、ゴルフ肘といわれていますが、テニスでもこの疾患は生じます。しかし痛む部位がことなるのでテニス肘ではないです。(ややこしいですね・・)

原因: テニス肘と同様、中年以降の方で指や手首を曲げたり、ひねったりするように腕を酷使される方で多く見られますが、テニス肘に比べると頻度は少ないです。ゴルフのスイング動作で橈側手根屈筋、尺手根屈筋、長掌筋、円回内筋という指や手首を曲げる筋肉の起始部である腱が痛むことで起こります。

治療法: 上腕骨外側上顆炎の治療に準じます。またスポーツが原因の場合はフォームの矯正などが必要なこともあります。

 

※最近スマホ肘といわれる肘の痛みもありますが、上記の上腕骨外側上顆炎や内側上顆炎が原因であることが多いようです。

野球肘

野球肘には複数の疾患が含まれていて、発症する時期によって損傷しやすい部位に違いがあり、また痛みの部位によっても原因が異なることがあります。大きな骨折をともなうものではレントゲンでも確認できますが、小さな裂離骨折や軟骨・靭帯の損傷が原因で起こるものに関してはCTやMRIなどが必要となってきます。

症状: 肘の内側、外側、後ろ側がいたくなったり、腕や手などがだるくなったり、しびれることもあります。

原因: 投球動作時には、上の図のように部位によってさまざまな力がかかることで、障害が起こる部位も異なってきます。

肘の内側では引っ張る力がかかり、骨や靭帯が引っ張られて、裂離骨折や靭帯損傷などが起こります。

肘の外側ではぶつかる力がかかり、軟骨や骨が陥没するような障害がおこります。

肘の後方では骨と骨がぶつかったり、こすれることで疲労骨折が起こったり、軟骨や骨の欠損が起こることがあります。

また子供から大人へ成長するにつれて、柔らかな骨が固くなる一方、成長した骨によって神経や靭帯は緊張しやすくなり、また軟骨も少しずつ損傷をうけていきます。このような変化の中で、年代により障害が起こりやす部位も変化していきます。

病気の種類: 

(肘の内側が痛くなるもの)上腕骨内側上顆障害(リトルリーグ肘)、上腕骨内側上顆裂離、上腕骨内側上顆骨端線損傷、内側側副靭帯損傷、肉離れ、尺骨神経障害

(肘の外側が痛くなるもの)離断性骨軟骨炎(上腕骨小頭障害)、滑膜ひだ障害

(肘の後ろ側が痛くなるもの)肘頭骨端線閉鎖不全、肘頭疲労骨折、インピンジメント症候群

治療法: 休息、物理療法、投球フォームの見直し、ときに手術が必要です。

肘部管症候群

症状: 小指と薬指の半分にビリビリとしたしびれ感が出現し、進行すると親指、人差し指、小指を握ったり開いたりする筋肉がやせてきます。また握力が低下し、細かな作業が困難となる場合もあります。

原因:

・野球や柔道、力仕事をしていて肘関節に負荷がかかる

・骨折や脱臼、加齢、リウマチなどで肘関節に変形がある

・ガングリオンなどの腫瘍病変がある

ことなどで肘の内側にある尺骨神経が引っ張られたり、圧迫をうけることで、神経に障害が起こることで症状が生じます。肘を曲げると、尺骨神経がより引き延ばされるため、長時間肘を曲げ続けると症状が起こりやすいです。

治療法: なるべく肘を曲げないようにして安静にする、物理療法、ビタミン剤の内服、注射療法が効果的です。改善がない場合は手術を検討する場合もあります。

手根管症候群

症状: 正中神経という神経が圧迫されることで起こるため、親指、人差し指、中指、薬指の親指側のしびれ、痛み、感覚の異常がおこります。母指球がやせてしまうため、ボタンをかけられない、細かいものを親指ををつかってつまめないなどの症状がでることもあります。

原因: 手首の根本には手根骨と横手根靭帯でできたトンネルがあり、それを手根管といいます。手根管の中には手指を曲げる腱(屈筋腱)と正中神経が通っています。手指の曲げ伸ばしを伴うような作業を長時間繰り返しおこなうことで、手根管内の滑膜の増加や横手根靭帯の肥厚が起こり、正中神経が圧迫されて症状が起こります。

また、妊娠や更年期など女性ホルモンのバランスが変化したり、糖尿病、リウマチ、透析患者でもこのような変化が起こりやすくなり、手根管症候群の原因となるといわれてます。

治療法: 安静、手首のサポーターやシーネ固定、ビタミンなどの内服、手根管内へステロイド注射、手首のストレッチ、改善がない場合は手術を検討する場合もあります。

つき指

症状: 指先に大きな力が加わることで、指の腫れや痛み、動かしにくさなどの症状がでます。

原因:指をついたり、ひねったり、伸ばしたり、指先に大きな力が加わることで指の関節の周りにある筋肉や靭帯、関節包などの軟部組織が傷つくことでおこります。また関節内で骨折が起こってしまうこともあります。

病気の種類: 関節の脱臼、靭帯損傷、骨折などいろいろな病態がおこります

治療法: 脱臼を伴うものに関しては整復をトライしますが、指の脱臼は靭帯などの周囲の組織がはまり込みやすいため、注意が必要です。骨折が明らかでなければ、シーネや装具を用いて固定をおこない、保存治療をおこないます。骨折のずれが大きければ手術が必要な場合もあります。

また指を引っ張って治す民間療法は間違いです。絶対にやらないでください。

指の腱鞘炎、ばね指(弾発指)

症状: 指の腱鞘炎が進行した状態で、指を曲げようとしたり、伸ばそうとするときに引っ掛かりが生じる感覚がでます。この「ばね現象」が起こらないまでも、腱鞘炎が起こると、朝方を中心とした指の付け根の痛み、腫れ、熱感を感じることもあります。

原因: 手をよく使うスポーツや仕事の方に多く見られ、腱や腱鞘が動かすたびに摩擦のため炎症が進み、これらが肥大化してしまうことで症状が起こります。

手根管症候群と同様、妊娠や更年期など女性ホルモンのバランスが変化したり、糖尿病、リウマチ、透析患者でも起こりやすいといわれています。

治療法: シーネ固定や装具による安静、物理療法、腱鞘内ステロイド注射、場合によっては手術が検討されます。

手首の腱鞘炎(ドケルバン病)、腱交叉症候群(インターセクション症候群)

症状: ドケルバン病では手首の親指側が腫れてきて、手の親指を動かしたり広げたりすると痛みがします。また親指側の手首が手のひらに痛みや腫れが生じ、指の動きが制限されます。インターセクション症候群ではドケルバン病よりももう少し肘に近いところが腫れてきて、親指を動かしたり手首を返すような動きで痛みがでます。

原因: ドケルバン病では手の親指や手首を酷使(スマホ操作、パソコン、ゲーム、料理人や美容師や大工、テニスやゴルフなどの手を使うスポーツなど)することで、親指を伸ばしたり広げる働きをする短母指伸筋腱と長母指外転筋腱という2つの腱と、それらを包むトンネル状の腱鞘が擦れて炎症を起こし痛みを引き起こします。

またインターセクション症候群でも同様に手の親指や手首を酷使(特に手首を返すような動き)することで、上記の短母指伸筋腱と長母指伸筋腱という親指の動きに関係する腱と、短橈側手根伸筋腱と長橈側手根伸筋腱という手首を返す動きに関係する腱が交叉している部分で炎症が起きり痛みを引き起こします。

妊娠・出産期や更年期といったホルモンの大幅な変化が起こるタイミングの女性にとくに多く見られます。

治療法: サポーターやシーネによる固定・安静、物理療法、投薬、ステロイド注射、ストレッチなどのリハビリテーション、それらでも改善なければ手術が選択されることもあります。

ヘバーデン結節・ブシャール結節・母指CM関節症

症状: 指の関節に腫れや痛みが生じ、強く握ることが困難になることがあります。また水ぶくれのような透き通ったでっぱりができることもあります(ミューカスシスト)。痛む関節により上の図のように名前が変わります。

原因: 原因は不明ですが、更年期以降の女性に多く、また手をよく使う人がなりやすいといわれています。へバーデン結節、ブシャール結節、CM関節症と名前は異なっても、病気の本態は変形性関節症という関節の変性疾患であると考えられています。病気の種類: ヘバーデン結節は手指の第1関節(DIP関節)に現れたものをいいます。また第2関節(PIP関節)に現れたものをブシャール結節、親指の付け根の関節に現れたものを母指CM関節症と呼びます。

治療法: 装具・テーピングによる局所の安静、痛み止めの内服、少量の関節内ステロイド注射(部位が多ければ全身投与も検討します)、物理療法が行われます。改善なければ手術療法が検討されることもあります。

関節リウマチ

症状: 様々な関節の腫れ、痛み、朝のこわばりなどが主な原因です。特に手足の指、手首に症状を認めることが多いです。関節症状のほかにも、微熱が続いたり、倦怠感や食欲が落ちるなどの全身の症状がでることもあり、皮膚や眼、肺など他の臓器にも症状をきたすこともあります。

原因: 免疫系に何らかの異常がおこり、正常な組織を攻撃することが原因です。

治療法: 早期からの抗リウマチ薬、物理療法、運動療法が行われます。関節の変形が進めば手術加療が必要になることもあります。

当院では診断・初期治療は対応させていただきますが、それ以上の治療に関しては近隣専門医へご紹介させていただきます。

 

これらのひじ・腕・手の病気は、個々の症状や生活スタイルによって異なるため、早期の診断と適切な治療、指導が重要となります。ぜひご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME