メニュー

ひざ・足の症状(痛み・しびれ・違和感)

以下のような症状・病気にお悩みの方はご相談ください

症状

  • ひざの痛み
  • ひざに水がたまる
  • ひざが曲がらない
  • 正座ができない
  • 足がつる
  • ひざの不安定感
  • 足首の痛み
  • 足首の腫れ
  • 足のしびれ
  • 足の指の痛みなど

引き起こしうる病気

変形性膝関節症

変形性膝関節症は、ひざの関節軟骨が摩耗し、動き出しを中心に痛みが出現し、徐々に関節自体の変形が進み運動制限を引き起こす疾患です。

原因: 変形性膝関節症の主な原因は、年齢とともに進行する軟骨の劣化です。他にも肥満や遺伝的な要因、以前の外傷(関節周囲の骨折や膝の靭帯損傷、半月板損傷など)や、膝関節の慢性炎症(細菌感染、リウマチ、痛風など)など様々な原因で起こります。関節軟骨は骨への衝撃を和らげるクッションであったり、関節を滑らかに動かす働きがあり、長く負担がかかるとそれらがすり減り、骨自体に負担がかかるようになります。

処置や治療法: 

・軽度の場合は、なるべく膝関節に負担がかからないようにするために運動療法や生活指導をおこなっていきます。

 スクワット、水中ウォーキングなど膝に負担がかからない範囲で膝回りの筋肉を鍛える運動

 食べ過ぎに注意する(減量する)、正座をさける

・湿布や痛み止めなどの薬物療法

・関節内注射(ヒアルロン酸、ステロイド入り局所麻酔薬)

・物理療法(近赤外線治療、温熱療法、電気療法など)

・進行が著しい場合は手術が検討されることもあります。手術には骨切り術や人工関節置換術が行われます

 

膝靱帯損傷

膝には4本の靭帯が存在し、骨同士のズレを防ぎ関節の構造を支えています。膝の側面には内側・外側側副靭帯が、関節内には前十字・後十字靭帯が存在しています。これらの一部が損傷もしくは断裂してしまった場合、膝の安定性がなくなり、痛みや運動制限を引き起こす状態です。

原因: スポーツや交通事故などで特定の方向に大きな力が膝に加わったときに、力の向きに応じてそれぞれの靭帯損傷が生じます。

・外反強制(外側から内側に押し込まれる力):内側側副靭帯損傷(最も頻度が高い)

・内反強制(内側から外側に押し込まれる力):外側側副靭帯損傷

・接地した状態で膝が内側に捻じれる力:前十字靭帯損傷

・接地した状態で膝が後方へ押し込まれる力:後十字靭帯損傷

引き起こされる病気: 放置すると膝の安定性が損なわれ、関節内の異常な動きが生じ、膝の軟骨に傷がつく半月板損傷や、長期間放置すると骨自体に変性が起こり変形性膝関節症につながってしまいます。

処置や治療法: 基本的に靭帯は1度断裂してしまうと元に戻ることはありません。しかし、損傷が軽度であれば、ギプスや膝動揺性抑制装具(サポーター)を装着して膝を支え、安静、物理療法を併用することで治癒が期待できます。

しかし靭帯が断裂してしまっている(とくに前十字靭帯損傷や後十字靭帯損傷)では膝の不安定性が強くなり、手術が必要になることが多いです。適切な医療機関へ紹介させていただきます。

 

半月板損傷

半月板は大腿骨と脛骨の間の外側と内側2枚ずつ存在する軟骨で、荷重を分散するクッション・関節の動きを滑らかにする働きがあります。この半月板が損傷を受けると、膝の曲げ伸ばしの際の痛みや引っ掛かり感がでてきます。損傷がひどければ膝に水がたまり、関節内に半月板がはまり込んでしまい膝の曲げ伸ばしができなくなるロッキングが起こることもあります。

原因: 急激な旋回動作、ねんざ、膝への直接的な外傷が半月板損傷の原因です。またキック動作やジャンプ動作を繰り返すことも損傷の原因となります。スポーツや運動能力が高い人々によく見られます。

処置や治療法: シーネ固定やサポーターを用いて安静をはかりつつ、ヒアルロン酸注射や物理療法なども有効とされています。また腫れや痛みが落ち着けば、膝のリハビリテーションで筋力アップを行い、膝の固定制や負担軽減を図ることも有効です。しかし、軟骨は血流が乏しく、基本的には半月板自体が自己再生はあまり期待できません。症状が重度の場合は手術が検討されます。損傷した半月板の修復や切除が行われます。

 

外反母趾

外反母趾は、足の親指が外側に傾く異常な状態で、飛び出したところが靴に当たるなどして炎症を起こし、痛むようになります。

原因: 主な原因は靴を履くことで足の親指(母趾)の付け根から先が圧迫されて指の関節が変形していくことです。とくにつま先が細くなり、ヒールが高い、ハイヒールと呼ばれる靴はつま先にとくに力がかかりやすいです。症状が進むと関節だけでなく、指の筋肉も症状を助長するようになります。

これまでは30代以降の女性で多く見られていましたが、10代でも見られるようになってきております。このような場合は、生まれつき母趾が長かったり、扁平足であったりする場合があります。

処置や治療法: 最も重要なことは靴の指導です。

・足先のひろいゆとりがある靴

・ヒールが低い

・柔らかい素材

・扁平足を予防するような、アーチを補強するような形のインソール(中敷き)の併用

また運動療法も軽度から中等度の外反母趾には効果的です。ただし正確に行わないと逆効果になる場合もあります。当院のリハビリテーションで指導いたしますので、ぜひご相談ください。

・Hohmann体操(ゴムひもを両足の母趾に引っかけて離す方向に引っ張り合う):母趾の外反角の矯正が期待できます

・足のグーチョキパー体操:指を開く働きがある母趾外転筋を鍛える

ただし進行が著しく、痛みが強い場合などは手術が検討されることもあります。手術には親指の位置を矯正がおこなわれたりします。

 

扁平足

扁平足は、足のアーチ(くびれ)がない状態を指します。足のアーチには、縦アーチと横アーチがあり、歩行時などの衝撃を吸収し、足の筋肉や関節を保護しています。扁平足ではこの働きが失われているため、長時間立ったり歩いたりすると足裏がだるくなったり、くるぶしの内側が腫れたり痛みが生じたりしてきます。

原因:(幼児期)関節の周りの靭帯が緩く、足が外反(かかとが外を向いてしまう)し、アーチがつぶれるように見えます。通常は10歳程度までにアーチが形成されますが、先天的な病気が原因の場合もありますので、症状がある場合などはご相談ください。

(成人期)内側のくるぶしの後ろに、アーチを吊り上げる機能がある後脛骨筋腱が走っています。加齢により腱や筋肉が変性することで、この腱が断裂し、アーチが低下して扁平足となります。また、急激な体重増加や長時間の立ち仕事もリスク因子です。

引き起こされる病気: クッションの働きがあるアーチがなくなるため、様々な症状が引き起こされます。外反母趾、アキレス腱周囲炎、足底筋膜炎、有痛性外脛骨など

処置や治療法:外反母趾同様、靴の選び方が重要です。

・足先が窮屈でない。

・かかと周りが固く、しっかりとしている。

・靴底がしっかりと曲がる

・足の甲がしっかりとフィットする、ひも靴やマジックテープなど

その他、減量、足指のグーチョキパー体操など運動療法も効果的です。重度の場合はインソールや足底サポートが必要となり、時に手術が検討されることもあります。

 

アキレス腱周囲炎

アキレス腱周囲炎は、運動などで繰り返しアキレス腱に負荷がかかることで、周囲の組織に炎症が生じ、歩行時や運動時にアキレス腱部に痛みが生じたり、症状が悪化すると運動後にも痛みが持続するようになります。また動き初めに痛く、そのうち痛みが軽くなるという特徴もあります。

原因: アキレス腱の奥にはKager's fat padという脂肪組織が、アキレス腱の表面にはパラテノンという膜が存在しており、栄養を送ったり摩擦を軽減したりしています。アキレス腱へ繰り返し負荷がかかると、脂肪組織やパラテノンに炎症が生じ、肥厚したり癒着することで痛みを引き起こします。運動不足、限界以上の激しい運動、扁平足、クッション性の低い靴や底のすり減った靴などでは特にアキレス腱周囲に負担がかかりやすくなり、アキレス腱周囲炎となりやすいといわれています。

引き起こされる病気: アキレス腱周囲炎が慢性化すると、アキレス腱そのものに損傷が生じ、アキレス腱断裂のリスクが増加します。

処置や治療法: まずは安静です。運動を続けていると痛みがマシになってくることが多いので、運動を続けてしまう方も多いのですが、慢性化の原因となりますので、2週間程度はお休みください。疼痛が強い場合はステロイド入りの局所麻酔薬を注射することもあります。痛みが落ち着いてくれば、リハビリテーションで筋力アップやストレッチを行い、再発予防をはかります。

足底腱膜炎

足底腱膜炎は、つま先から踵(かかと)まで足裏に存在している足底腱膜という分厚い膜の骨との付着部に炎症が起こったものです。朝起きてすぐに床にかかとをついた際などに、かかとの少し内側・前方のところに鋭い痛みが出て、歩いているうちに痛みが弱まることが多いです。中高年の女性に多いですが、若年男性でスポーツをされる方にもみられることがあります。

概要: 足底にある厚い組織である筋膜が炎症を起こし、かかとから足の裏にかけての痛みを引き起こします。

原因:足底腱膜も足のアーチ形成に関わっており、足への衝撃を和らげるクッションの役割の他、吸収した衝撃を蹴りだすエネルギーにする役割もあるといわれてます。そのためアーチへの負担が重なると、それを支える足底腱膜もダメージがでてしまいます。

・長時間の立ち仕事

・陸上競技や球技、バレエなどのダンスなどつま先で駆ける動作が多い競技

・運動不足や加齢、肥満

・扁平足や逆に高いアーチの方

・踵がしっかりしていない靴、クッション性がない靴

などでは起こりやすいとされています。

処置や治療法: 保存療法が基本です。靴の変更や、インソールなどを用いつつ安静にし、物理療法や湿布、内服をおこない症状が治まるのをまちます。足底腱膜炎もスポーツが原因となっている場合は2週間程度お休みした方がよいです。痛みが落ち着いてくれば、リハビリテーションでストレッチや筋力アップ、また体の使い方の指導などを受けてください。

関節リウマチ

関節リウマチは、免疫系が誤って関節組織を攻撃し、炎症を引き起こす自己免疫疾患です。

概要: 関節に慢性的な炎症が生じ、関節の腫れや痛み、機能の制限が特徴的です。

原因: 具体的な原因は不明ですが、遺伝的な要因や環境要因が関与していると考えられています。

引き起こされる病気: 関節リウマチが進行すると、関節以外にも心臓や肺、腎臓など全身の臓器にも影響を及ぼすことがあります。

処置や治療法: 早期の段階では抗リウマチ薬や生物学的製剤などの薬物療法が行われ、関節の機能維持が図られます。理学療法や運動療法も補完的に行われることがあります。

 

痛風

痛風は、尿酸の異常な蓄積によって関節に結晶が形成され、炎症を引き起こす疾患です。

概要: 関節に尿酸結晶が堆積し、急激な痛みや腫れを伴う急性な発作が特徴的です。

原因: 尿酸の代謝異常や食事、遺伝的な要因が痛風の原因とされています。

引き起こされる病気: 痛風が慢性的になると、関節だけでなく腎臓などにも影響を与えることがあります。

処置や治療法: 急性発作では非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やコルヒチンが使用され、慢性的な痛風には尿酸降下薬が処方されます。食事療法も重要で、アルコールや高プリン食品の摂取を控えることが勧められます。

 

【まとめ】 ひざや足の病気は、日常生活において様々な不快な症状を引き起こす可能性があります。早期の対処や正しい理解が、これらの病気の進行を遅らせ、生活の質を向上させる重要なポイントです。どの病気も一概には言えませんが、専門医の診断や適切な治療法を受けることで、健康な足とひざを維持することができます。何かしらの不調を感じた場合は、遠慮せずに医療機関を受診し、専門家のアドバイスを得ることが大切です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME